再給電方式について

基幹系統への再給電方式(一定の順序)の運用開始について

 2022年12月21日より、基幹系統の平常時の混雑を解消するため、一般送配電事業者が調整力契約をしている調整電源をメリットオーダーに従い出力制御する再給電方式(調整電源の活用)の運用を開始しております。
 また、出力制御対象に調整電源以外の電源も含める再給電方式(一定の順序)の運用について、2023年12月末までに開始することとしております(2022年7月29日お知らせ済み)。
 この度、再給電方式(一定の順序)について、2023年12月28日より運用開始することとしましたのでお知らせいたします。
 本方式の導入に伴い、基幹系統、ローカル系統(特別高圧)および配電系統(高圧)に接続する電源の発電契約者さまから提出いただく発電計画については、2023年12月28日の計画(12月27日ご提出分)より、受電地点毎の発電計画値を電力広域的運営推進機関に提出していただく必要があります。
 詳細は、後述の「基幹系統への再給電方式(一定の順序)の導入について」をご覧ください。
 なお、今後、再給電方式(一定の順序)により混雑処理を実施した場合には、当社ホームページで混雑処理情報を公表いたします。

基幹系統への再給電方式(調整電源の活用)の運用開始について

 2022年12月下旬より、基幹系統の平常時の混雑を解消するため、一般送配電事業者が調整力契約をしている調整電源を活用した再給電方式を導入することとしております(2022年1月25日お知らせ済)。
 この度、再給電方式(調整電源の活用)について、12月21日より運用開始することといたしましたのでお知らせいたします。
 本方式の導入により、基幹系統における平常時の混雑においては、ノンファーム型接続電源の出力制御に替えて、調整電源をメリットオーダーに従い出力制御することで混雑解消をはかります。
 なお、今後、再給電方式(調整電源の活用)により混雑処理を実施した場合には、当社ホームページで混雑処理情報を公表いたします。

基幹系統への再給電方式(一定の順序)の導入について

 これまで空容量の無い基幹系統において、系統が混雑した際は、ノンファーム型接続をした電源のみが出力制御を行う対応をしておりました。
 2022年1月25日にお知らせいたしましたとおり、国の審議会において、従前のノンファーム型接続をした電源のみ出力制御をする方式からメリットオーダーに従い出力制御をする再給電方式に変更し、まずは電源の制御環境が整っている調整電源を活用する再給電方式(調整電源の活用)を2022年12月末までに開始することで整理されました※1
 加えて、今般、非調整電源もその出力制御対象に含める再給電方式(一定の順序)を2023年12月末までに開始することで整理されました※2、※3
 具体的な開始日が決定した際は、再度お知らせいたします。
※1 第37回 再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会
※2 第41回 再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会
※3 ループ系統については、それぞれの系統の特性を踏まえた上で、一定の順序によらず混雑解消コストを最小とするような方法で出力制御をする場合があるとの考え方が国の審議会等で示されています。

基幹系統への再給電方式(調整電源の活用)の導入について

 これまで空容量の無い基幹系統において、系統が混雑した際は、ノンファーム型接続をした電源のみが出力制御を行う対応をしておりました。
 今般、国の審議会において、従前のノンファーム型接続をした電源のみ出力制御をする方式からメリットオーダーに従い出力制御をする再給電方式に変更し、まずは電源の制御環境が整っている調整電源を活用する再給電方式(調整電源の活用)を2022年12月末までに開始することで整理されました。
 具体的な開始日が決定した際は、再度お知らせいたします。
※第37回 再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会