よくあるご質問

お客さまから多くお寄せいただくお問い合わせを「よくあるご質問」としてまとめました。ご質問の内容と回答をご案内しておりますのでご活用ください。

電気使用申込について

引っ越し等で新しく電気を使いたいのですが、どうしたらいいですか?【離島供給以外のお客さま】

電気のご契約に関するお手続き、またはお問い合わせは法令に基づき、電気の販売を行う小売電気事業者が受付することとなります。当社は、電気を送電する送配電事業者であるため、ご契約に関する受付やお手続きができかねますので、お客さまがご契約されるご予定の(またはご契約中の)小売電気事業者へご連絡ください。

お客さまが電気のご使用を開始いただく際のご契約お手続きについて

資源エネルギー庁のホームページなどで小売電気事業者の一覧をご確認のうえ、小売電気事業者へお申込みをお願いいたします。
登録小売電気事業者一覧|電気事業制度の概要|資源エネルギー庁

なお、小売電気事業者とのご契約がない状態で電気をご使用される場合、当社より電気のご使用に関するお願いの文書をお届けする場合がございますので、ご理解賜りますようお願いいたします。

引っ越し等で新しく電気を使いたいのですが、どうしたらいいですか?【離島供給のお客さま】

離島供給のお客さまの各種受付につきまして、東北電力株式会社が代行いたします。
電気料金、お引越し、ご契約内容の変更に関するお電話でのお問い合わせはこちら(東北電力HPへリンク)までお願いいたします。

※山形県の飛島、新潟県の佐渡島および粟島にて電気の供給を受けるお客さま

停電・災害について

停電時のQ&A

突然電気が消えたら?

ブレーカーのところへ直行しましょう。停電の理由は、天災によるもの、工事によるもの、当社の設備故障によるもの、お客さまの設備の故障によるもの、とさまざまです。下記の対処方法にてブレーカーをご確認ください。
突然電気が消えた時の対処方法はこちら

停電したらどこへ連絡したらいいの?

チャットまたはコールセンターまでご連絡ください。停電のお問い合わせは、24時間承っております。受付の際、ブレーカーの動作状況をお聞きしますので、ご協力をお願いいたします。

アンペアブレーカーのつまみが「切」になるのは、どうして?

契約アンペアよりも大きな電流が流れると、アンペアブレーカーのつまみが「切」になります。
アンペアブレーカーのつまみが頻繁に「切」になる場合で、電気のご使用方法を変えることが難しいときは、契約アンペアの変更をおすすめします。
お問い合わせは、電気の契約をしております小売電気事業者へお電話ください。

最近ブレーカーのツマミが頻繁に「切」になり停電するので困っています。どうすればいいの?

ブレーカーの容量の不足や電気設備の故障などが考えられます。詳しい状況をお聞きしますので、こちらへお電話ください。

災害時のQ&A

雷が電気に与える影響とは?

雷は、雷雲(積乱雲)の下層部に大量の静電気がたまることによって起こります。そのエネルギーは非常に大きく、強いものでは100キロアンペア(kA)もの電流が流れるため、送電線などに落ちるとショートしてしまうこともあります。

雷が落ちたらテレビがつかなくなりました。どうしてですか?

雷が落ちることを落雷といいます。屋外の電線や電信柱に落雷があった場合、電灯線に高電圧のパルス(雷サージ)が伝わってくる事があり、その影響で半導体部品などが壊れることも。テレビやパソコンなどのコンセント、アンテナ線も抜いておくと、故障や発火の確率を大きく減らすことができます。

地震のときはどうしたらいいの?

地震が起こったらまず電気器具のプラグをコンセントから抜き、ガスの元栓をしめるのがポイント。家から避難するときは出火を防止するため、分電盤のアンペアブレーカーを切りましょう。また停電のとき頼りになる懐中電灯や正しい情報を得るために携帯ラジオの備えもお忘れなく。懐中電灯やラジオなどに使う乾電池は、使用しなくても長い間には消耗します。使えるかどうか、定期的に確かめておきましょう。

落雷情報お問合せフォームの廃止に伴うQ&A

落雷証明は発行できるの?

弊社では落雷に関する証明類の発行サービスは実施しておりません。

過去の落雷履歴は確認できるの?

落雷情報につきましては弊社ホームページにより7日間分の過去履歴検索が可能となっております。

電気と安全について

電気と安全にお使いいただくためのQ&A

漏電の対処法は?

電気を使っていないのに、電気機器の不良などによって電気が流れてしまうことを漏電といいます。放っておくと火災や感電の危険がありますので、漏電ブレーカーが切れたらすぐに点検してもらうようにしましょう。

感電はどんな危険性がありますか?

人間や動物の体内を電流が流れることを感電といい、その電気が大きいとショック症状を引き起こし死に至ることもあります。家庭にきている電気(通常100ボルト)でも人命にかかわりますので、濡れた手で電気器具を触ったり、コンセントにピンを差し込むなどの危険な行為はやめましょう。

タコ足配線は何故危ないの?

ひとつのコンセントからいくつもの電源をとる「タコ足配線」は、コンセントを異常に加熱させるため大変危険です。通常のコンセント1ヶ所から取り出せる電気の総アンペア数は15アンペアと決められていますので、その範囲内で利用するようにしてください。

電子レンジを使うとコードが熱くなるけど、大丈夫?

電子レンジのように消費電力の大きい器具のコードは、正常な状態でも数分間連続して使用するとほのかに熱を持ちます。しかし最近になって急に熱を感じるならば、劣化によるコードの破損や本体の故障も考えられるので、一度電気店などにご相談されることをおすすめします。コードをきつく束ねたり家具の下敷きにしたりするのは、最悪の場合火事の原因にもなりますので、正しい使い方を心がけてください。劣化は見た目ではわからないため、こまめに熱を持っていないかチェックする必要があります。

安全に使うためのポイントは?

電気器具を買ったときには、使用前に取扱説明書を必ず読んでください。また、必要なときすぐ読めるよう、1ヶ所にまとめて保管しておきましょう。プラグの抜き差しはていねいに。濡れた手で触れたり、タコ足配線は事故のもとです。水回りの電気製品にはアース配線をつなぐようにしましょう。また、屋外の作業やお子さまの遊びにも注意しましょう。

電線に凧(ビニールなど)が引っかかっている場合はどこへ連絡したらいいの?

こちらへお電話ください。感電などの危険がありますので触れないようお願いいたします。

電気ともっと上手に付き合うためのQ&A

白熱電球と蛍光灯とでは、どっちがおトク?

白熱電球は単価が安いので一見経済的ですが、蛍光灯と比較すると消費電力が大きくなります。また、寿命が短いので、長時間使い続ける場所での使用にはあまり向いていません。蛍光灯は、白熱電球よりも高いのですが、寿命は5倍以上長く、消費電力も少ないというメリットがあります。ちなみに白熱電球では1,000時間、蛍光灯では5,000~10,000時間(消費電力で異なる)といわれています。トータルで見れば、蛍光灯の方が経済的といえるでしょう。

省エネとは?今日からできる省エネの工夫は?

未来のためにエネルギーを無駄なく使うのが省エネ。合い言葉は「温度を逃がさない」、「使わない時はスイッチオフ」。ちょっとした工夫で電気代も節約できます。 たとえばエアコンは、カーテン・ブラインドなどを利用して部屋の温度を保つようにすると、エアコンの効率が上がります。冷やしすぎ、暖めすぎにならないようこまめに温度調節をしましょう。冷蔵庫は熱を冷ましてから食品をいれたり、通気性をよくするために庫内はいつも整理し、照明はこまめに掃除、こまめに消灯がポイントです。

オール電化住宅の特徴を教えて!

オール電化住宅とは、「給湯・暖房・調理」など家の中で使う熱源を全て電気でまかなう住宅です。
エネルギー効率の優れたヒートポンプ式の給湯・暖房システムや燃焼ガスの発生しないIHクッキングヒーターと熱や空気の出入りを最小限に抑えて室内の空気をきれいに保つ高断熱・高気密住宅を組み合わせることにより、省エネルギーで環境にやさしい快適な暮らしを実現します。

オール電化住宅ならではの電化機器は?

給湯には「エコキュート」、暖房には「ヒートポンプ暖房」、調理には「IHクッキングヒーター」が基本です。火を使わないので火の元も安心。室内の空気はクリーンでお子さまからお年寄りまで安心です。

エコキュート
エネルギー効率の優れたヒートポンプ技術で自然界に存在する空気熱を利用してお湯を沸かします。貯湯式なのでキッチン・お風呂・洗面所で同時にお湯を使ってもお湯の出が悪くなったり湯温が低くなったりしません。

ヒートポンプ暖房
ヒートポンプ暖房は大きく分けて二つの種類があります。ヒートポンプでつくられた温水をパネルヒーター等に循環させる温水パネル暖房とエアコンによる暖房です。温水パネル暖房は床暖房タイプなどもあり快適性を重視する方におすすめです。省エネ性を重視する方は、暖房能力が向上し、省エネ効果が高いエアコン暖房がおすすめです。

IHクッキングヒーター
お手入れが簡単、火を使わないので火災の心配が少なく燃焼ガスによる空気の汚れもありません。直火が無いので周囲の空気を暖めにくく夏場のお料理も快適です。

電気設備・用語について

屋外設備のQ&A

引込線とは?引込口配線って何?

電柱から軒先などに取り付けられている引込線取付点までを引込線といいます。屋外配線と屋内配線をつないでいるのが引込口配線です。なお、引込線取付点(図の※の部分)がお客さまの設備と当社の設備の境(保安責任・財産の分界点)になります。

変電所の役割を教えて!

変電所の役割は、発電所から送られてくる電気の電圧を、使いやすいように順次下げていきます。一次変電所、二次変電所、配電用変電所などの種類があります。

メーターは何のためにあるの?

メーターはどれくらいの電力が消費されたかをチェックするもので、電柱からの引込線に直接つながれています。なお、従来からのメーターの数字を読み取り電気料金を計算し請求するアナログ式のメーターから、遠隔により通信で自動検針ができる電子式のスマートメーターへの取替が進められております。

スマートメーターは、どんなことができるの?

スマートメーターは、遠隔からの通信により、30分ごとの電気ご使用量の確認や電気の入切等を行なう機能があります。
そのため、遠隔での自動検針や、停電時に遠隔でスマートメーターの通電状況の確認などができることから、より効率的で迅速な作業が可能となります。
※上記機能は、通信状況の確認などの事前準備が整い次第、順次活用してまいります。

屋内設備のQ&A

分電盤はどこにあるの?

屋内の各所に電気を分岐させているのが分電盤です。アンペアブレーカー、漏電ブレーカー、安全ブレーカーなどがついており、一般的には一番左に屋内に入る電気全体のブレーカー、その右に各分岐回路ごとのブレーカーという構成になっています。
※スマートメーターでご契約アンペアを設定している場合など、アンペアブレーカーの取り付けがないときがあります。

アンペアブレーカーは何のための装置?

家庭内の分電盤に設けられているスイッチで、ご契約アンペアを超えた電流が流れたとき、自動的に電気の供給を止める装置です。

漏電ブレーカーはどんなときに作動するの?

安全を保つため、漏電したときに作動するものです。万が一屋内配線や電気器具が漏電をおこしたとき、自動的に電気を止めて事故を防ぐ装置です。

◆単相3線式配線(200/100V)では、ごくまれにネジがゆるむことで電圧が不安定になることがあります。これを防ぐために、「中性線欠相保護機能付」の漏電ブレーカーを取り付けすることをおすすめします。

※単相3線式配線
ご家庭の分電盤に取り付けられているアンペアブレーカーや主開閉器とつながっている電線が3本(赤、白、黒が通常)であれば、単相3線式配線です。

安全ブレーカーとは?

分電盤から各部屋へ続く回路ごとに取り付けられており、電気機具の故障等によるショートや、使いすぎにより許容電流を超えた電流が流れたときに、自動的に電気を止める装置です。

専用回路って何のためにあるの?

家庭で使われる一般的なコンセントは15アンペアまで使用できるようになっており、それ以上の電流が流れるとブレーカーが落ちるようになっています。そこでエアコンなど大きな電力を必要とする器具に専用の回路を設け、安全で快適に使用できるようにしています。

分岐回路はどんな役割があるの?

屋内の配線をいくつかの回路にわけることを分岐といい、そのわけられた一つ一つの回路を分岐回路といいます。各分岐回路の許容電流は通常15アンペア、20アンペアで、それ以上の電流が流れると自動的に回路が閉じるようになっています。

照明器具の種類はいくつあるの?

一般的に使われている照明器具は白熱電球と蛍光灯の2種類。どちらも黒ずんできたときが取り替え時です。交換ランプを買いに行くときには、ガラス管に表示されている形状記号やワット数をメモしていくと、現物を持たなくても間違わずに同じ物を買うことができます。

コンセントの仕組みを教えて?

一般的に家庭で使われているコンセントは埋込式といわれ、大きい方の穴がアース(接地)につながっています。

プラグの正しい扱い方は?

プラグは感電しやすい場所ですので取扱いには十分に注意が必要です。濡れた手で触ったり、コードを持って無理に引っぱるなどは厳禁。差し込むときにもしっかり奥まで入れるようにします。定期的にコンセントとの接続部分を掃除し、ほこりなどがたまらないようにしましょう。

アースって何?どんな役割があるの?

アース(日本語で接地の意)とは、漏電などによる感電の防止、雷による災害の防止、異常高圧電流発生時の絶縁物にかかる負担の軽減、などの役割があります。基本的にアース線がついているものは、すべてアースをしたほうがより安全に使うことができます。特に洗濯機は、感電の危険性が高いので、必ずアースをつなぐようにしましょう。コンセントがない、足りないという場合には、電気工事店などに相談してアース工事を行うことをおすすめします。

単位のQ&A

アンペアって何?

電流の大きさを表す単位がアンペア(A)で、1秒間に何個の電子が通り抜けるかを示すものです。1アンペアは100ワットの白熱電球1個分にあたり、10アンペアは1000ワットで、電子レンジ一台分を使用することができる量です。

ワットって何?

ワット(W)は電力を表す単位。電気が1秒間にする仕事の大きさを表しており、家電の消費電力もこのワットで示されています。たとえば400ワットと800ワットの電気ストーブでは、800ワットのストーブの方が400ワットのストーブの2倍の熱を出します。

ボルトって何?

電気を押し出す力を電圧といい、その大きさをボルト(V)という単位で表します。

ヘルツって何?

家庭の電気器具は、一定周期で電流の向きが変わる交流が使われており、この交流が1秒間に繰り返す周期数を周波数といい、ヘルツ(Hz)という単位で表します。交流の周波数は東日本では50ヘルツ、西日本では60ヘルツ。この由来は、明治時代、東京ではドイツ製の50ヘルツの発電機を輸入して発電所をつくり、大阪ではアメリカ製の60ヘルツの発電機を導入し、その後国内に2つの周波数が存在するようになってしまったのです。最近の電気製品は、両方の周波数に対応していますが、もし「50ヘルツ」か「60ヘルツ」とだけ明記されていたら、部品を交換する必要があります。違う周波数で使用すると、製品の寿命を短くしたり、事故の原因になります。

電力量の計算方法は?

使用される電力量のめやすは、「器具のワット(W)数×稼動時間×1/1000=キロワットアワー(kWh)」となります。たとえば、1000ワットの暖房器具を1時間(1h)運転すると約1キロワットアワー(kWh)となります。

用語のQ&A

電力のことを詳しく教えて!

電力とは電気が1秒間にする仕事(蛍光灯が光を発したりヒーターが熱を出すなど、電気が形を変えて別のエネルギーになること)をいい、単位はワット(W)で表します。1ワットは1ボルトの電圧で1アンペアの電流が流れたときの電力。「電力(W)=電圧(V)×電流(A)」の公式で求められます。

電気製品によって電圧は異なるの?

電流を流そうとする圧力のことを電圧といい、その大きさをボルト(V)という単位で表します。乾電池は1.5ボルト、コンセントは100ボルトなど、効率的に電気を使用するために、用途に応じて電圧はさまざまに設定されています。

待機電力とは?

エアコンやテレビの本体は、スイッチが入っていないときでもリモコンの信号を監視しています。このとき消費されるのが待機電力です。月平均で700円ほどを待機電力で使用しているといわれます。使わないときには主電源から切るなどの工夫で大幅に削減することが可能です。

エレクトロニクスってどんな意味?

英語の電子(エレクトロン)から生まれた言葉で、日本語では電子工学のことをさします。実際には、その技術を用いてつくられた電子部品や電子回路、あるいは電気製品も含めてエレクトロニクスと呼んでいます。現在では炊飯器や洗濯機などの一般的な家電品の大半に、電子部品が使われています。

なぜ電圧を変えるの?

電気の電圧を変えることを変圧といいます。損失を少なく輸送するため高電圧で送られてきた電気を、家庭などで利用しやすい電圧まで変電所で落としていきます。

なぜ高い電圧で送電するの?

発電所で生まれた電気は初めに、27万~50万ボルトという非常に高い電圧で送り出されます。これは電圧を大きくして電流を少なくすれば電力の損失を減らせるため、効率よく電気を送ることができるからです。

「東北電力ネットワーク 停電情報」アプリ

「東北電力ネットワーク 停電情報」アプリについての「よくあるご質問」はこちら

電磁界

電磁界についての「よくあるご質問」はこちら

採用情報

募集対象となる学部・学科はあるのでしょうか。

事務系 … 学部・学科の指定はありません。
技術系 … 技術(電気、電子、通信、情報、機械、材料、物理などの理工学系全般)、量子、化学、土木、建築のいずれかを専攻している方が対象となります。

※年度により、募集を行わない職種もあります。詳しくは募集要項(東北電力HPへリンク)をご確認ください。

高専生の応募方法について教えてください。

高専(本科)卒業見込の方の募集については、例年学校にご案内いたしておりますので、 詳しくは皆さんの学校の就職ご担当の先生にお問い合わせください。

高校生の応募方法について教えてください。

高校卒業見込の方の募集については、例年7月頃学校にご案内いたしておりますので、詳しくは学校の先生にお問い合わせください。

セミナーの日程を教えてください。

セミナー等のスケジュールは、説明会情報およびマイページにてご案内しております。

採用選考や会社生活に関する詳しいFAQを確認したいのですが。

エントリーいただいた皆さんにご覧いただきたいFAQを、マイページに掲載いたしておりますのでぜひご確認ください。

東北電力企業グループに興味があるのですが、グループ企業の採用はどのようになっていますか

グループ各企業の採用につきましては、東北電力グループ企業採用情報(東北電力HPへリンク)をご覧ください。

主な工業団地

HPに掲載されている概算工期等に予備契約での供給も含まれていますか?

掲載している情報は常時契約のみで供給した場合の目安となります。
予備契約もご検討されている場合には、弊社までお問合せください。
なお、ご回答には、所定の手続き(「供給側接続事前検討申込書」の提出)が必要となる場合がありますので、予めご了承ください。

「供給側接続事前検討申込み」に際してご理解いただきたい事項

HPに掲載されている概算工期等は契約電力が何キロワットでも同じですか?

掲載している情報は、以下の条件で供給した場合の目安となります。

  • 特別高圧で受電される場合 標準電圧60,000ボルト、契約電力50,000キロワット未満
  • 高圧で受電される場合 標準電圧6,000ボルト、契約電力2,000キロワット未満

なお、詳細については、所定の手続き(「供給側接続事前検討申込書」の提出)によりご回答いたします。

「供給側接続事前検討申込み」に際してご理解いただきたい事項

進出を検討している場所の情報がHPに掲載されていない場合はどうすればよいですか?

所定の手続き(「供給側接続事前検討申込書」の提出)により、ご希望の地点への電力供給に係る検討結果を回答いたします。

「供給側接続事前検討申込み」に際してご理解いただきたい事項

系統の状況変化等に伴い概算工期等が変更になる場合とは具体的にどのような場合ですか?

電気の潮流は時々刻々と変化しており、各需要者さまのご使用電力の増減や再生可能エネルギーの接続量の増減などによる需要と供給のバランスの変化や、他需要者さまの申込み等により系統の状況も変化いたします。
そのため、接続供給申込時点の系統状況により、概算工期等が変更となる場合があることを予めご了承ください。

進出予定地の詳細情報を入手するにはどうすればよいですか?

地点ごとの詳細情報は、HP「主な工業団地」の各工業団地のページより各県の立地ガイドへリンクできますので、そちらでご確認ください。
なお、さらに詳細な情報をお知りになりたい場合は、各県の立地ガイドに記載されている担当個所へ直接お問い合わせいただくか、当該工業団地を保有する自治体へお問い合わせください。

「供給側接続事前検討申込み」に際してご理解いただきたい事項

ご提出いただいた「供給側接続事前検討申込書」は、受付日から2週間以内に託送供給等約款に定める「工事の要否および工事が必要な場合の当該工事の種別」を回答します。

※提出いただいた書類に不備等があった場合には、その不備が解消した書類を受領した日が受付日となります。
また、概算工期や工事費負担金等については、申込内容や工事規模等により相応の検討期間を要しますので、申込み後に回答予定日を別途協議させていただきます。
なお、供給にあたっては、小売電気事業者さまより弊社に対し契約申込みを行っていただく必要があります。供給側接続事前検討申込みの回答は、事前検討申込み時点における系統条件に基づき、机上で概略検討した結果であり、小売電気事業者さまからの契約申込み後の現地調査や用地交渉、作業停止調整の結果等により、内容が変更となる場合があり、回答内容での供給をお約束するものではないことを予めご了承ください。

弊社HPに「送電線建設に関しご理解いただきたいこと」を掲載しておりますので、ご確認いただきますようお願い申しあげます。
送電線建設に関しご理解いただきたいこと(2.3MB)

供給側接続事前検討申込書はこちら

小売電気事業者さまへのご案内>高圧・特別高圧へ連系をご希望の場合>供給側接続事前検討申込み

申込先はこちら

東北電力ネットワーク株式会社ネットワークサービスセンター契約2グループ
s.kouatu-kouteikanri.zt@tohoku-epco.co.jp

ホームページ・その他

ホームページ関係

「落雷情報」が表示されません。

「落雷情報」はJavaScriptを利用しておりますので、お客さまがお使いになっているブラウザの設定が以下のようになっているかをご確認してください。

  • お使いのブラウザが Internet Explorerの場合
    (Internet Explorer4.0以上のとき)
    1. 上部のメニュー(下図)から「ツール」→「インターネットオプション」を選択してください。
      操作画面イメージ
    2. 設定画面(下図)から「セキュリティ」を選択してください。
      操作画面イメージ
    3. セキュリティレベル設定画面(下図)でインターネットゾーンを選択して、「レベルのカスタマイズ」ボタンをクリックしてください。
      操作画面イメージ
    4. セキュリティの設定画面(下図)で、「スクリプト」→「アクティブスクリプト」を有効にチェックを入れてください。
      操作画面イメージ
  • お使いのブラウザが Netscape Communicatorの場合
    (Netscape Communicator4.0以上のとき)
    1. 上部のメニュー(下図)から「編集」→「設定」を選択してください。
      操作画面イメージ
    2. 設定画面(下図)から「詳細」を選択してください。
      操作画面イメージ
    3. 詳細画面(下図)から「JavaScriptを有効にする」にチェックを入れてください。
      操作画面イメージ

その他

設備見学を希望する場合はどうすればよいですか?

当社設備の見学希望については、以下フォームよりお問い合わせください。
見学内容・目的に応じて、当社担当窓口よりご連絡いたします。
設備見学お問い合わせフォーム
なお、設備見学にあたっては、以下の点についてあらかじめご理解のうえ、お問い合わせください。

  • 見学希望日の1カ月以上前を目安にお問い合わせください。
  • 営利目的や個人での見学は申し受けておりません。
  • 自然災害などによる設備事故・トラブル発生時には、設備見学当日でも急遽お断りさせていただく場合がございます。
  • セキュリティ上、ご希望される見学場所や内容によっては、お断りさせていただく場合がございますがご理解のほどよろしくお願いします。
  • 他の団体等とご一緒に見学いただく場合がございます(受付後、あらためて調整させていただきます)。
  • 上記の他、見学場所により注意事項がございます。詳細は当社担当窓口よりご連絡いたします。

※当方の一方的過失以外の事故などについては、一切の責任を負いかねます。

その他のお問い合わせ

お問い合わせにあたってのお願い

「お問い合わせにあたってのお願い」をご了解いただきましたら、下のボタンをクリックしてお問い合わせ入力フォームにお進みください。

お問い合わせ入力フォームへ