よくあるご質問
電磁界と健康との関連について
電磁波に過敏な人がいるの?
いわゆる電磁過敏症については、その症状は存在するものの、医学的にも科学的にも疾病として認知されていない状況です。
電磁過敏症については、WHOがファクトシート296の中で「電磁過敏症は明確な診断基準を持たず、その症状が電磁界のばく露と関連するような科学的根拠はなく、更に医学的診断でもない。」としており、また電気・電子学会(IEEE)の人と放射線に関する委員会(COMAR)は、誘発試験の結果を評価し、「電磁過敏症の人達は、そうでない人達に比較して、電磁界を感じる能力に優れているわけではない。」と指摘しています。さらには、欧州委員会(EC)の最新の見解(SCENIHR 2015)においても、これまでと同様に電磁界と電磁過敏症の関連性について、明確な根拠は示されていないと結論付けております。
電力設備から生じる電磁界は、国際的なガイドラインならびに国の規制値と比較して、十分に低いレベルとなっております。このため当社としては、「電力設備から生じる電磁界は、人の健康に有害な影響を与えることはない」と判断しております。
電磁界について
- トップ
- 当社の見解
-
健康に関する公的機関の見解
- トップ
- 数値基準について
- 世界保健機関(WHO)
- 国際非電離放射線
防護委員会(ICNIRP) - 電気・電子学会(IEEE)
- 健康影響に関する評価
- 環境省
- 経済産業省
- 電気学会
- 国際がん研究機関(IARC)
- 英国放射線防護局(NRPB)
- 米国国立環境健康科学
研究所(NIEHS) - 全米科学アカデミー(NAS)
- 米国物理学会(APS)
- 世界保健機関の見解
- 国際電磁界プロジェクト
- 研究について
-
身のまわりの電磁界・電磁波
- トップ
- 電磁界の基礎用語
- 電界
- 磁界
- 電圧と電流
- 電磁界の単位
- 周波数と波長
- 日常生活と電磁界・電磁波
- 身のまわりの電磁界の
大きさ - 送電線からの電磁界
- 電磁界と電磁波の違い
- 様々な電磁界・電磁波
- 専門用語
- 電離放射線と非電離放射線
- 直線磁界・円磁界・
楕円磁界 - 三相交流
- まるわかりスライドショー